マスターのお話
モニター募集のお知らせ
K2HD技術とは みんなの感想 K2HD技術とは
CDのできるまで(イメージです)
マスター

この図のように、音は元々アナログで、その音域はとても広いんだ。それをCDに記録するためにはアナログ信号をデジタル信号に変えなければならないんだよ。
最近ではネット配信の音楽もあるけど、実はこんなに音域の差があるんだね。
それはそれで、高音質化を進めているけどね。

ふ〜ん、そうなんだあ。
ここで、問題になるのが音の広がり、わかりやすく言えば音域なんだよ。楽器や歌声、自然界の音の広がりは、音が聞こえる 聞こえないは別にして音域は無限大なんだ。ところが、CDには記録できる音域が決まっていて、もともとの全部の音が記録しきれないんだよ。
つまり1リットルしか水が入らない水筒に、2リットルの水が入らないのと同じことなんだ。
自然界の音はCDの中に入りきらないわけね。
今までのCDの音でも充分満足はしていたけど・・・知らなかったわあ。
(笑)そうだね。じゃあ、あっちゃんはDVDは知ってるよね?
DVDにも音楽用がでているのを知ってるかな?DVDオーディオというのだけど。これもCDと同じデジタルで記録するんだけど、これをまた水筒に例えると、CDが1リットルの水しか入らないとすると、DVDは約6倍の水が入るんだ。つまり、DVDオーディオは記録できる量がCDより多いから、もとのアナログの音源をCDより多い量でデジタル信号に変えて記録しているんだ。
よってCDよりはるかに音がいいんだよ。
うん
へえ〜
そこで、そのDVDの広い音域をCDに詰め込めれば、音がアナログマスター音源に近くなる、つまり高音質になるって、ビクターの技術者は考えたんだよ。CDの普及率は高いから、多くの人に高音質を届けられるわけ。夢があるよね。
でも、CDには記録できる量に限りがあるんでしょう?

そうなんだ、それが“K2テクノロジー”で作った”K2HD-CD”なんだよ。 DVDオーディオを記録するためのデジタル信号を“小さく畳んでしまう”技術を発明して、CDに記録できることができたんだ。

音の信号を小さく畳む?

K2HDコーディングのイメージ
もちろん実際は、もっと複雑で高度なデジタル技術を使っているんだけど、原理はそういうことなんだ。デジタル信号の畳み方がこの技術のすごいところなんだよ。それが、今聴いた“K2HD-CD”の音。ビクターの音のこだわりがこれを実現させたんだよ。

そうなんだぁ。なんか感動的ね。でも、マスターがいってた「よりアナログ感が出ている」というのは、どういうことなの?

DVDオーディオに録音した技術者たちは自分たちの作った音を聞いて驚いたそうだよ。「この音はまるでアナログのようだ」ってね。実は、DVDオーディオの音域も人間の可聴範囲を超えているんだ。でも不思議なことに、人間は、DVDオーディオとCDの音の違いがわかるんだよね。僕が、「よりアナログ感が出ている」って表現したのは「より原音に近い感じ」ということなんだよ。

聞こえない音が聞こえてる??
なんだか神秘的ですね。

そうだね、音は感性の世界なんだよね。
“K2HD-CD”なら、家庭のCDプレーヤーで手軽にもっと良い音で音楽を楽しめるんだ。このことは、もっと多くの人に知らせたいよね。

そうね。技術も音も詳しくないけど、今まで聴いたことのない「音」に出会えてとても嬉しいわ。なんだか「私の心地よい音」に出会えたみたいで心も豊かになったわ。

それ、「自分の心地よい音」「心の満足」それが大事だよね。人の感じ方は人それぞれ、「音を楽しむ」のが音楽だからね。自分だけの心地よい音の感じ方がわかるなんて、ちょっと得した気分でしょう? ご褒美にもう一度聞いてみようか。

マスター、友達にも聴かせてあげたいから、“K2HD-CD”と今までのCDを借りてもいい?

もちろんいいよ。自宅でゆっくり聴き較べてみるといいよ。お友達に聴いてもらって、その感想を聞かせてくれるとうれしいな。

近々みんなに会うから、楽しみにしてて!

常連客あっちゃん
前のページへ 次のページへ

Disclaimer:
The content provided on this website is presented strictly for historical reference and educational purposes. We hereby clarify that we are not affiliated, associated, authorized, endorsed by, or in any way officially connected with JVC (Japan Victor Company), Victor, Jazzcafe, or any of their subsidiaries or affiliates. The official websites of the aforementioned entities can be found at their respective URLs.
All brand names, trademarks, and registered trademarks mentioned on this website are the property of their respective owners. The use of any trade name or trademark is for identification and reference purposes only and does not imply any association with the trademark holder or their brand. Mild modifications have been made to improve compatability with modern browsers, remove errors and several ad slots designed to somply cover the cost of hosting the archive. If you are looking for an exact unmodified snapshot, please check archive it you want a fully functional archive you are in the right place. This is a work in progress.
This website aims to preserve the historical significance of the content and provide it as a resource for those interested in the archival material. It should not be construed as an endorsement or partnership of any kind. The content is provided "as is" without warranty of any kind, either expressed or implied, including, but not limited to, the implied warranties of merchantability, fitness for a particular purpose, or non-infringement.
Please note that the content may reflect the cultural, ethical, and linguistic standards of the time it was produced and may not represent current practices or viewpoints. Visitors are encouraged to approach the archived material with the understanding of its context and time period.
If you have any questions or concerns about the use of the material or affiliations, please contact us for further clarification.

(c) Copyright 2005 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.

Web Analytics Made Easy - Statcounter